春は自律神経の乱れに注意!
春は体がだるい、イライラする、やる気が出ないなど心身の不調を感じる方が多いようです。

これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因かもしれません。

そこで今回は自律神経に関するお話です。

春に感じやすい不調ランキング!!
春の不調ランキング〜\(^o^)/
 
1位 昼間眠い
2位身体がだるい
3位イライラする
4位肩がこる
5位 気分が落ち込む
6位ゆううつ感
7位倦怠感
8位目覚めが悪い
9位不安感
10位腰痛

春にこのような不調を感じる人は約9割で、体の多岐にわたっているのが特徴です。
また、自律神経の乱れが原因の場合は、症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いもあります。

なぜ春に不調を感じるの?

春は1年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経の働きが優位な状態が続きやすくなります。

この状態では、疲れがたまりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなる、体が冷える、寝つきが悪くなるなどの症状があらわれやすくなります。

自律神経を整えるための気をつけること。

決まった時間に起床し、朝食を食べる。
休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテン を開けて部屋に朝日が入るようにしましょう。

また、朝食を食べることは生活リズムを整えることに有効です。

自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るよう意識する。

・ ビタミンC…みかんやいちごなどの果物、野菜、いも類 
・ ビタミンA…緑黄色野菜(人参など)、卵、レバー
・ ビタミンE…ナッツ類、魚介類、西洋かぼちゃ、アボカド
・ カルシウム…乳製品、豆腐、ゴマ、煮干し など

・良質な睡眠をとる。
就寝前に目元や首元を温める/アロマオイルでマッサージをする/ハーブティーを飲む/音楽を聴くなど、リラックスできる工夫を取り入れてみましょう。

・体温調節ができる服装を心掛ける。
簡単に着脱できる薄手のシャツやカーディガンなどを重ね着し、ストールを活用しましょう。

・ストレスを解消させる。
イライラなどのストレスは外出して発散させましょう。
ストレッチやウォーキングなど身体を動かすことで気分転換を図ると心身がリフレッシュできます。

ルルオンもオススメなのでぜひ体験してみてくださいね!

ご予約、ご来店心よりお待ちしております。

ご希望のお時間があればお早めのご予約をお願いします。
希望の時間が埋まってる場合はお電話などお問い合わせください。(可能な場合がございます)

施術の流れ(スタンダードコース)↓
https://www.tochinavi.net/spot/menu/?id=16920&m=9509
ネット予約はこちら↓電話予約も受付中 当日予約OK
https://www.tochinavi.net/spot/reserve/?id=16920
クーポン↓
https://www.tochinavi.net/spot/osusume/?id=16920
スタッフ紹介はこちら↓
https://www.tochinavi.net/spot/menu/?id=16920&m=10743
効果の実感まで↓
https://www.tochinavi.net/spot/menu/?id=16920&m=11162
ホームページ
https://yosahiapo.1web.jp
公式LINE
https://lin.ee/quUA5yX

2025/3/24