
こんにちは!
YOSAパークhiapoです。
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
「冷え症は冬に気を付けるもの」と思っていませんか?
実は冷え症の人は夏バテをしやすいので夏こそ注意が必要です!!
体を温める力が弱く汗をかきにくい冷え症の人は体の余分な熱を放出するのが苦手…
そのため体温調節にエネルギーを消耗してしまいます。
さらに夏はよく冷えた室内と外の温度差によって自律神経も乱れやすく体調が戻りづらいことも…
気温が高く"冷え"の症状を自覚しづらい夏こそ意識的にセルフケアを行いましょう。
冷え症とは手や足先上腕部など体の一部分が温まらず冷えているような感覚が常に自覚される状態のこと。
夏の冷え症の原因のひとつがクーラーです。
薄着でクーラーが効いた場所で長時間過ごしさらに冷たい飲み物などをとっていると体の表面だけでなく内臓まで冷えてしまいます。
体が冷えると夏の暑さに対応するためにいっそうエネルギーを消耗します。
その結果 食欲が低下しさらなるエネルギー不足で夏バテに。
すると頭痛やめまい倦怠感や疲労感といった夏バテの症状が引き起こされるのです。
また充分な栄養がとれないまま日々のストレスや疲れで自律神経が乱れると血の巡りが悪くなって冷えが悪化するという悪循環にも陥ってしまいます。
温活はとても大切です!!
YOSAパークhiapoです。
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”
「冷え症は冬に気を付けるもの」と思っていませんか?
実は冷え症の人は夏バテをしやすいので夏こそ注意が必要です!!
体を温める力が弱く汗をかきにくい冷え症の人は体の余分な熱を放出するのが苦手…
そのため体温調節にエネルギーを消耗してしまいます。
さらに夏はよく冷えた室内と外の温度差によって自律神経も乱れやすく体調が戻りづらいことも…
気温が高く"冷え"の症状を自覚しづらい夏こそ意識的にセルフケアを行いましょう。
冷え症とは手や足先上腕部など体の一部分が温まらず冷えているような感覚が常に自覚される状態のこと。
夏の冷え症の原因のひとつがクーラーです。
薄着でクーラーが効いた場所で長時間過ごしさらに冷たい飲み物などをとっていると体の表面だけでなく内臓まで冷えてしまいます。
体が冷えると夏の暑さに対応するためにいっそうエネルギーを消耗します。
その結果 食欲が低下しさらなるエネルギー不足で夏バテに。
すると頭痛やめまい倦怠感や疲労感といった夏バテの症状が引き起こされるのです。
また充分な栄養がとれないまま日々のストレスや疲れで自律神経が乱れると血の巡りが悪くなって冷えが悪化するという悪循環にも陥ってしまいます。
温活はとても大切です!!
2024/8/2